K アミ セラピ
最新の記事
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
花見も終わり、遠出も危うい 曇天の今日
神戸市立博物館へ 「トリノ・エジプト展」を観に行った 平日ながら 結構な人である 流れに乗りながら観てゆくうちに 次第にひきこまれていく 正直 あまり期待しない方がいいと思っていた、 その期待が うれしいほど 裏切られていく 展示されているものが おもしろいのだ 当時の文化や生活を ありありと想像できるものが 多く展示されている ホウキや木槌 化粧道具や筆記用タブレットなど 使っていた人の手油まで感じられそうな小物にワクワクする そもそも 私がエジプトに興味を持ったのは 興味があったからではない(・・・?) パリにいた頃 月曜日は無料の日なので 時折ルーブル美術館に出かけた 初回、大きなアメンホテプ4世の顔のレリーフに迎えられ エジプトの展示物を堪能した 2回目、今日は絵画を見ようと行ったところ またしても エジプト展示室に入り込み 他の部屋にたどり着けない 仕方なく オシリスやトートの像と見つめあった 3回目、今度は団体観光客のあとをついて行き なんとか 「モナ・リサ」や「ビーナス」までは見たが 団体にはぐれて迷っていると どこをどうしたか またエジプトの部屋にいた あきらめて 顔なじみのミイラの横で休んだ そして ロンドンでは 大英博物館はいつも無料なので よく出かけた (お金を払ってみる気は さらさらなかったのか?) ここでも 人の集まる「ロゼッタストーン」から 自然とエジプト室に誘導される ルーブルよりミイラの数が多く ずらりと並んでいる 砂漠で自然ミイラ化したものも置いてある もう ミイラはたくさん! と私は思っているのに その後 一緒に行く友人たちが必ずエジプト室へ向かうので 気づくと 私はミイラ回廊の中に立っているのである ”私は ミイラに魅入(ミイラ)られたのだ”と よく友人に言った (当時 私は関西人でなかったので そんなダジャレを言っても消されることはなかった) そうしている間に だんだんと エジプトの古王国時代から新王国時代 そしてプトレマイオス時代までの像など 何となく見分けられるようになっていた なかでも ツタンカーメンの父とも義兄ともいわれている、 アメンホテプ4世(イクナートン)の 宗教改革により創られたアマルナ時代は 異彩を放っているのに気づいた イクナートンの美しき王妃、ネフェリティティの胸象に代表されるアマルナ芸術は それまでに比べ 飛躍的に洗練された美意識を持っていた また それまでの多神教から 一神教に改め その象徴として太陽を崇め さんさんと降り注ぐプラーナをレリーフに残し ”物質を神と崇めるべからず 神は ひと一人一人の中に存在する”と説いた 余談だが・・・ イクナートン達は 宇宙人が目的をもって創ったファラオ一家であったという説もある 今回のトリノ・エジプト展ではその当時のものはない かろうじて ツタンカーメンの像があっただけだ 無理もない この輝くような一瞬の アマルナ時代は その後 時代の記録から末梢されたからである それでも 今 よけいに輝いてみえるのは 何か意味があるのかもしれない ![]() #
by kami-therapy
| 2010-04-21 00:22
![]()
昨日の日曜日は 神戸サンボーホールで行われた「癒しスタジアム」に参加した
このようなイベントごとに参加するのは まず遠慮するほうだが 心境の変化だろうか・・ 生きてる間に、 とにかく経験できることは、 お天道様と ご先祖様と 自分の良心が許すことなら ”何でもやってみようではないか!” という気になった (ここまで大げさにならねば 参加できないのか!?) 幸い 友人のYさんが一緒にブースを出してくれたので心強い 彼女はヘッド・ハンドのマッサージ(溶けます!) 私は 30分の眼診と気功のメニューにした 開業以来 私は何度も 自分の施術時間を短くしようと試みた が 無駄だった クライアントの体が リラックスし、気が流れ始め、治る方向に行こうかなあ という気になるのを確認するまでに やはり現状の時間に落ち着いてしまうからだ だから 30分という時間で 相手の問題を見つけ出し 椅子に座って 限られた範囲しか触れられない状況で 気功のみで ある程度の結果をだす というのは 私にとっては お天道様とご先祖様に泣きつくくらい チャレンジだったのだ が、実際やってみると 問題点を絞り そこへの数十分のポイント気功でも その方の 目や顔色が明るく変化するのを確認できた 私だけが確認して うふふ・・と満足しててもいけないので 本人には 術前と術後の筋肉の強さを比較し 実感してもらった そんなこんなに チャレンジしている間に 日は暮れ お天道様は 地球の反対側のヘルプに呼ばれ ご先祖様も 子孫はお前だけではない と帰り イベントは 700数十名の来場者を迎え 無事終了した くたくたに疲れたが ひとつチャレンジすると ひとつ 自分の可能性が広がることを 学んだ1日だった ![]() #
by kami-therapy
| 2010-04-12 17:42
![]()
ブログをお引越ししたため 再お知らせ
4月の瞑想会 4月25日(日) 14:30~ 参加費 ¥2,000 呼吸法と瞑想を楽しみます どなたでも 連絡の上ご参加ください #
by kami-therapy
| 2010-04-12 16:11
| お知らせ
![]() ![]() ![]() 久しぶりに 飛騨高山へ出かけた 今回は 名古屋からバスで行こうと思った JRのワイドビューもいいが、高速を走り 郡上八幡や清見を抜ける道中も好きだ 眼下に見える集落の桜と 山中の山桜の両方が楽しめる 来週「春の高山祭」をひかえた街は ”嵐前”の静けさだった いつか 祭り当日 赤い橋の近くの酒屋に寄ったところ 一日中 店の手伝いで ものすごい数の観光客の応対をしたためか 自分を アイドルと錯覚してしまったニキビ少年がいたが それくらい 年に2度の祭りのときは いっぺんに人が押し寄せて 静かな商店街も ひっくり返るのである 所用を済ませ 友人宅に泊めてもらい 鮨を食べる 高山はじめ飛騨地方は もちろん山菜の宝庫だが (私はここで フキノトウやミョウガなどを その辺の土手で調達していたので いまだに スーパーで パック入り2個百数十円のものが あほらしくて買えない) 山菜だけでなく 魚がおいしいのである 奥飛騨の山奥の旅館に泊まっても びっくりするほどおいしい刺身がでてくる 富山の氷見漁港などから 新鮮な魚介類が来ているからだ 春と秋の祭りに 訪れるなら 夜の 屋台の引き回しが幻想的で 祭りのハイライトではあるが 屋台がそれぞれの屋台蔵へ戻り 観光客が一斉に宿へ引き揚げた後 すべて店じまいした後の 古い街並みを歩くのが 私の プレミアムいちおしである 日中は お土産や通り化している街並みが タイムスリップして 本物に戻る時間なのだ 友人が 生産 製造 販売している赤カブの甘酢つけを食べながら あの街が いつまでも変わらないことを願いたくなった #
by kami-therapy
| 2010-04-07 13:38
![]() |
ファン申請 |
||