K アミ セラピ
最新の記事
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
SNSで 山元加津子さんという方の素敵な投稿を見つけたので
引用させてもらおうと思う。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ブータンの学校に行ったときに、女の子や男の子に 「いじめはありますか?」と尋ねました。 「いじめってどんなこと?」ということで 「一人だけをのけものにしたり、ものを隠したり、ひどいことをみんなで言うこと」 というと、ブータンの少年は不思議そうな顔で 私に、 「どうして、なんのために そんなことをするの?」と聞きました。 「そんなことをしたら、自分のことが好きになれない。好きになれなかったら 誰のことも幸せにできない。自分も幸せに生きれない。 どうしてそんなことをするの?」 と尋ねられました。 そして、ブータンには泥棒がいないとガイドさんが言いました。 どうして?と尋ねると「そんなことをしたら、自分が恥ずかしいでしょう。 そしてそんな自分を誇れない」と。 私たちも昔、「誰が見ていなくても、お天道さんがみておられる」と言いました。 少年の言葉にもガイドさんの言葉にも涙が出ました。 そして、泥棒やいじめがあっても 当たり前のように思っている自分が恥ずかしくなりました。 私も 自分を好きでいたい。自分を誇りに思いたい。 自分に恥じないことをしていきたいと思いました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 素朴な答えに 胸を突かれた。 「そんなことをしたら 自分を好きになれない」 ほんとだ いじめられたひとだけでなく いじめた人たちのケアもまた必要なのは 無意識で自分を嫌いになっているからかもしれない。 余談だけれど、 神道系では ひとに宿る魂の働きを 「一霊四魂」に大きく分ける。 一霊(直霊)・奇魂・幸魂・荒魂・和魂 なかでも直霊(なおたま)はその中心をなすもので そのはたらきは ひとに 「省みる」ことをさせる。 つまり 「省みる」ことができる人は その直霊のはたらきが盛んなゆえ 霊格が高いといわれる。 でもこの直霊の「省みる」は 並みの強さではない。 ”今年も頑張り足りなかったかな~ 反省!” ”あんなことしなきゃよかったな~気を付けよう!” なんて レベルじゃないッ!! 居てもたってもいられない! 恥ずかしさで 胸が絞り上げられる! 身を置く場所がないほど情けない!消えてしまいたい! なんと! ひとを助ける神々でさえ 時に誤ると その直霊の省みる力に圧倒され こんな苦しい思いをするなら 二度と同じ過ちなど犯せるはずがない! と もだえるほど・・・なのだそうだ(誰に聞いたのだ?) 日本人は この直霊のはたらきが強いといわれもし また強くしようともしてきた。 ことさらに 生き恥をさらすことや 信念を曲げることを嫌い、 時には命までいとわない というのは これが少々極端に作用した場合だろう。 現在の自分がどんなに汚れて つまらなく見えようとも 直霊の光は決して曇ることはない この自分の中心に存在する直霊(お天道様)の輝きが 法律がしばらなくても、 人の目で防がなくても、 自分を洗いざらい 白光のもとにさらしだし みずからを戒める 我慢させる。 (ちなみに 「我慢」 とは 自分を抑え込むという意味ではなく 自分の「我」と「慢心」を抑えることだという) そして 目の前のひとの内にもまた 直霊が光輝いているのを見るのだ 私は 昔 こんなことを勉強するのが好きだったけれど こんなくどい説明などなくても ブータンの少年が さらりと言ってる言葉が シンプルで美しい。 「そんなことしたら 自分を好きになれない 幸せになれない」 私たちは 自分を好きでいられるほど 最近 恥じただろうか!? ![]()
by kami-therapy
| 2016-12-18 18:15
![]()
|
ファン申請 |
||